本日のアクセスランキング TOP10
- 惜しまれる「青森生鮮食品センター」64年の歴史に幕を下ろす。
- 青森・五所川原に初の本格「インドカレー専門店」が3月にオープンしました!
- 青森県で初 「つがるプロレス」発足! 弘前を拠点に活動!
- NHK総合TV 「ブラタモリ」遂に弘前へ!2017(7月8日)/青森!
- 青森の釣り・深浦沖で超高級魚「アカムツ=ノドグロ」を追う!
- 白神山地の「世界自然遺産 青池」の青い色の謎がとけた!?
- 「青森・竜飛崎 」から北海道がくっきりと見える (2017年4月)
- 青森出身:奈良岡希実子 早くも「かわいすぎる!」と人気急上昇中!“お天気お姉さん”!
- クマに注意!青森のクマ情報まとめ2016!対策は?
- あのバス旅コンビ太川陽介、蛭子能収が今度はローカル鉄道!?列車5時間待ちの上、番組初の借金生活へ…?
青森市の夏を彩る風物詩「青森ねぶた祭」(8月2~7日)の開催が迫る中、127年前のねぶたを写した一枚の写真が見つかった。
1891(明治24)年に撮影されたとみられ、これまで確認されているものの中では最古とみられるという。
当時の“ハレの日”の一端がうかがえる貴重な資料となっている。
© 毎日新聞 1891(明治24)年に撮影されたとみられるねぶたの写真=青森まちかど歴史の庵「奏海」提供
写真は7月中旬、同市本町の青森まちかど歴史の庵「奏海」で開催されている写真展「懐かしの昭和のねぶた」(8月26日まで)に持ち込まれた。
庵主の今村修さんによると、市内に住む石郷岡朝子さんが自宅で古い写真を整理している際に見つけて、寄贈したという。
セピア色の一枚の写真には、高さ8メートル程度とみられるねぶたを囲むように、はちまき姿の男性や子どもたちが写っている。
裏側には「七夕祭ネブタ 青森 塩町 若者連 莨町ニテ」などと手書きで書かれており、現在の同市青柳付近で撮影されたものと思われる。
写真展が開かれている青森まちかど歴史の庵「奏海」で公開中で、今村さんは「現在はねぶたを引いているが、この写真にあるのは担ぐねぶただ。
ねぶたの歴史を知る上で、写真があれば時代ごとの移り変わりが見える。当時の風俗を知ることができる貴重な資料だ」と話している。入場無料。
出典:毎日新聞
スポンサードリンク