「2016年で消滅」の北国の列車たち!フォーエヴァースペシャル2016!

まだデータがありません。

北海道新幹線開業にともなう時代の変革、デジタル社会.IoT.AIの時代に突入した今、劇的=衝撃的な時代になってきた!!

2016までの「北国の列車」の歴史の役割役目を記憶にのこしておきたい。

JRグループなどは、2016年3月26日にダイヤ改正を実施。この際、消滅した列車の写真をみておこう。

日本のリニアモーターカーの建設がスタートしたことを考えると技術の進歩は果てしないですね。


■急行〈はまなす〉

〈はまなす〉が鉄路に花を咲かせたのは、1955年6月1日。当時は函館―網走間の夜行準急で、1961年10月1日のダイヤ改正で急行に格上げ。網走へ向かう列車ながら、運転区間は度々変わり、1968年10月1日のダイヤ改正で1度廃止された。

2016-04-13-1460567531-1613508-20160414_Kishida_1.jpg
北海道新幹線接続の夜行列車として、存続してほしかったが……

青函トンネルが開業した1988年3月13日、急行〈はまなす〉が青森―札幌間の列車として、20年ぶりに復活。当初、14系客車は座席車のみだったが、1991年夏の2段式B寝台連結を皮切りに、リクライニングシートのドリームカー(急行〈まりも〉の特急格上げに伴い転用)、横になれるのびのびカーペットも加わり、指定席を充実させた。

しかし、客車、機関車ともども老朽化が進んだことに加え、海峡線(在来線)と北海道新幹線共用区間の架線電圧を交流20000ボルトから25000ボルトへ昇圧、保安装置の更新なども重なり、JR北海道は北海道新幹線開業4日前の廃止を決めた。JR北海道は混乱を避けるためなのか、青森行きと札幌行きの最終列車を全車指定席として運転した。

2016年3月22日の終点札幌到着をもって、再び過去帳入り。これにより、青函トンネル開業時からの旅客列車、JRグループの定期急行列車、14系客車の定期運転が1度に姿を消した。


■臨時寝台特急〈カシオペア〉

2016-04-13-1460567562-8240731-20160414_Kishida_2.jpg
E26系は”20世紀最後の寝台客車”となった


スポンサードリンク

 JR東日本は、”寝台特急〈北斗星〉のグレードアップバージョン”として、1999年にE26系を投入。オール2階建て客車にして、スペースの確保に努めたほか、寝台車
すべて2人用A寝台室にするなど、”列車の旅”に特化した車両となった。
同年7月16日に寝台特急〈カシオペア〉としてデビュー。1編成しか在籍していないため、定期運行は実現しなかったが、市販の時刻表では2015年3月14日のダイヤ改正まで、定期列車の扱いを受けていた(時刻表示は定期列車がゴシック体、臨時列車が明朝体の斜字)。また、しばらくのあいだは臨時寝台特急〈北斗星81・82号〉を設定し、上野―札幌間3往復態勢を維持した。

2015年3月14日のダイヤ改正で、臨時寝台特急〈北斗星〉(同年8月廃止)とともに、日本最長距離旅客列車(1214.7キロ)の座に就いたが、先述した北海道新幹線の開業に伴い、2016年3月21日の終点上野着をもって、一般旅客列車としての幕を閉じた。同年6月以降は、北海道方面への団体列車として復活する予定だ。


■特急〈白鳥〉〈スーパー白鳥〉

〈白鳥〉が鉄路に羽ばたいたのは、1960年12月28日。当時は秋田―鮫間を結ぶ準急で、2度も進行方向を変える列車だった。

翌1961年10月1日のダイヤ改正で、大阪―青森・上野間の特急にコンバートされ、大きく飛躍。その後、運転区間を大阪―青森間に統一、ルート変更による走行距離の短縮、電化区間の拡大に伴い、車両を気動車から電車に置き換え、スピードアップを図る。一時は福井―青森間運転の列車も存在していた。

北海道連絡の使命を与えられた特急〈白鳥〉だったが、国鉄の分割民営化前から全区間乗り通す乗客が皆無という状況もあり、2001年3月3日のダイヤ改正で1度廃止された。

2016-04-13-1460567606-9284475-20160414_Kishida_3.jpg
“新生〈白鳥〉”は、「北海道直通」の役割を与えられた。

翌2002年12月1日、東北新幹線盛岡―八戸間の延伸に伴い、JR東日本の特急〈はつかり〉函館直通列車と、JR北海道の快速〈海峡〉を統合する形で、八戸・青森―函館間に特急を新設。前者は引き続き485系3000番代充当(臨時列車では1000番代が充当されたこともある)の〈白鳥〉、後者は789系充当の〈スーパー白鳥〉と名乗り、鉄路を舞う。

2016-04-13-1460567633-3362675-20160414_Kishida_4.jpg
特急〈スーパー白鳥〉用の789系。のちに785系300番代も加わる。

当初、特急〈白鳥〉は6両編成、特急〈スーパー白鳥〉は5両編成を基本に、多客期は8両編成に増結する態勢をとる。のちに後者は基本編成6両、付属編成2両に改められている。また、2010年12月4日の東北新幹線の全通に伴い、両列車とも新青森―函館間の運転に変更され、特急〈つがる〉共々、新青森―青森間は自由席利用のみ特急料金を不要とした。

こちらも北海道新幹線開業に伴い、2016年3月21日をもって青函特急としての羽を休め、〈はやぶさ〉と〈はやて〉に後を託した。

■快速〈アイリス〉

2016-04-13-1460567670-8896402-20160414_Kishida_5.jpg
人知れず廃止された感のある快速〈アイリス〉(画像出典元裏辺研究所

国鉄分割民営化半月前の1987年3月15日に瀬棚線が廃止され、同線を直通していた快速〈せたな〉は、翌日から運転区間を函館―長万部間に短縮、列車愛称もアヤメ科の属名である〈アイリス〉に改称し、再出発した。当時は1往復設定され、下りは夕方、上りは朝の運転だった。しかし、2000年3月11日のダイヤ改正で、下り列車が廃止された。

2016-04-13-1460567703-5796961-20160414_Kishida_6.png

その後、老朽化が進むキハ40系の運用見直し、特急〈スーパー北斗〉の増発に伴い、2016年3月25日をもって29年の歴史に幕。JRグループでは、2年連続でアヤメ科のネームドトレイン(定期列車)が消滅した

他消滅した列車

■特急〈川内(せんだい)エクスプレス〉

鹿児島本線川内―鹿児島中央間運転の特急〈川内エクスプレス〉(画像出典元:裏辺研究所)。

■特急〈くまがわ〉

1959年4月1日に門司港―人吉間の準急としてスタート。列車愛称は肥薩線沿線を流れる球磨川にちなんでいる。1966年3月5日より急行に格上げ。1980年以降は、運転区間の見直しを重ねた末、熊本―人吉間に落ち着く。

出典:Huffington Post Japan


青函トンネルができたあとも、北海道新幹線開業が開業にいたるまでに

記憶は定かではないが北海道に何度となく旅行に行ったことがあった。

函館から列車にのり道南一周とか室蘭、釧路、富良野、小樽、他、観光

しました。列車とバスの旅でしたが上記の列車にお世話になったはずだ。

よき昭和の時代だったことも思い出す。高3の夏、仲間5人で列車の中で

たべた大きな毛ガニの味と友人の笑顔が列車とともに思い出された。

青森オンライン

スポンサードリンク
(Visited 277 times, 1 visits today)