まだデータがありません。
南部藩ゆかりの総鎮守、櫛引八幡宮では、初詣の参拝客が長蛇の列を作り、正月には12万人余りが訪れます。
- 開催期間:
午前0時ちょうどに新年を告げる大太鼓が打ち鳴らされ、元旦祭が執り行われます。 臨時駐車場あり。交通規制あり
- 開催地:
- 櫛引八幡宮
- 開催期間:
※イベントの中止や開催期間の変更に関しては、「問い合わせ先」欄に掲載の連絡先までご確認ください。- 問い合わせ先:
- 櫛引八幡宮 0178-27-3053
- 関連サイト:
- http://www.kushihikihachimangu.com/
櫛引八幡宮
南部家初代光行公の草創といわれ、鎌倉時代から続く南部藩ゆかりの総鎮守。本殿は国指定の重要文化財で、国宝館では所蔵する国宝の赤糸威鎧や白糸威褄取鎧をはじめとした宝物を見ることができる。約5万3000平方mの広大な境内には樹齢数百年を経た老杉が立ち並び、古来より「八幡山」と呼ばれ、親しまれている。
- 住所:
- 青森県八戸市八幡字八幡丁3
- 料金:
- 新国宝館入館料/大人400円、高中生300円、小学生200円 ※団体割引あり
- 問い合わせ先:
- 櫛引八幡宮 0178-27-3053
- アクセス:
- 東北新幹線「八戸駅」から車約10分