青森「青天の霹靂」が4年連続「特A」評価を取得しました!

まだデータがありません。

「青天の霹靂」は収穫量3倍!「キラキラネーム」米急増の理由

「青天の霹靂」が4年連続「特A」評価を取得しました!

2017年産米の食味ランキングまさに“青天の霹靂”の出来事が起こった。

今年2月末、日本穀物検定協会(東京都中央区)が毎年発表する「2017年産米の食味ランキング」。28年間最高位の「特A」をキープしていた新潟県のブランド米「魚沼産コシヒカリ」が、ワンランク下がって「A」になり、日本中に激震が走ったのだ。

「魚沼産コシヒカリのランクが下がったのは、昨年の夏から秋にかけての日照不足が原因でしょう。お米はその年の天候によって毎年、出来栄えが左右されます。特に近年は、猛暑で品質が落ちる、というケースが増えてきています」こう分析するのは、五ツ星お米マイスターでスズノブ代表取締役の西島豊造さん。

格付けは協会が選んだ全国で合計100人の専門家が評価

見た目、香り、味、粘り、硬さ、総合評価の6項目について5段階で評価する。今回の食味ランキングでは、全国151産地・品種の米のうち、43の米が特Aに選ばれた。

「青天の霹靂」が4年連続「特A」評価を取得しました!

一般財団法人日本穀物検定協会の平成29年産米の食味ランキングで、「青天の霹靂」が4年連続(平成26年産は参考品種)で最高評価「特A」を取得することができました!!

いつも応援いただいている皆様、本当にありがとうございます!

IMG_7943 (585x800).jpg


スポンサードリンク

1人でも多くの方に「さっぱり」としたあたらしい美味しさを実感していただけるように、生産者をはじめとした関係者が一丸となって生産・販売に取り組んでいきます!
今後とも「青天の霹靂」を応援いただきますよう、よろしくお願いします。

image

品種改良と品質の高い米をめざした「青天の霹靂」

「暑さに強くておいしいお米になるように、品種改良が活発に行われる一方で、生産者の高齢化が進み、日本国内でのお米の消費量も年々落ちています。そこで、品質の高いお米をアピールしながら販売することも欠かせなくなってきました」

個性的な名前を“キラキラネーム”と呼ぶ現象

そのなかで各地の生産者が力を入れているのが、ネーミング。消費者に覚えてもらうために、ユニークな名前のお米が次々登場しているが、それはまるで、子どもたちにつけられた個性的な名前を“キラキラネーム”と呼ぶ現象を彷彿とさせる。

「青天の霹靂」のネーミングの由来

たとえば、青森県のブランド米「青天の霹靂」は、県が発表した’14年秋、「青森の青、晴れ渡った空に突如として現れる稲妻のように、鮮烈な存在になりたいと考え、名づけた」と、その名のとおり衝撃を与えた。

霹靂といゆ字と青色のデザイン効果

「誰も書けない“霹靂”という字を使ったことや、ふつうは食欲をそこなうので食品のパッケージには使わないことが多い『青色』を使ったように、今までの常識を覆したことでも話題になりました」

ネーミングのインパクト効果

当初、県には「米の名前になぜ稲妻をイメージするのかわからない」といった批判も寄せられたが、「販売を開始した翌年から関東圏でよく売れて、昨年は関西方面で販売する量も増えました」(県農産園芸課)と、発売後3年で収穫量が3倍以上に。ネーミングのインパクトで大成功を収めた。

スポンサードリンク
(Visited 535 times, 1 visits today)